|
社会・政治 |
|
兼原信克 日経BP 日本経済新聞出版 2023年11月21日頃 |
2,420円 |
政治 |
昭和後期に完成された日本は揺らぎ、崩れ始めている。
日本が、地球的規模で広がってきた自由主義社会を守り、グローバル・サウスに広げていくリーダーになるために今、問われるべきこととはーー。
歴史的背景、領土問題、台湾有事、経済安全保障、そしてグローバル・サウスの動向まで、元国家安全保障局次長が語る安全保障入門講義。
|
|
|
豊岡メソッド 人口減少を乗り越える本気の地域再生手法 |
|
|
大崎 麻子/秋山 基 日経BP 日本経済新聞出版 2023年11月28日頃 |
1,980円 |
政治 |
過疎に悩む典型的な地方都市・兵庫県の豊岡市は、「小さな世界都市」というビジョンを掲げた中貝宗治前市長の下、ユニークなまちづくりで注目を集めてきた。近年は人口減少の抜本的対策としてジェンダーギャップ解消に挑み、「ビジョン」「データ分析」「実践」の伴った取り組みには、官民を問わず全国から視察が相次ぐ。本書は、関係者への丹念な取材により、その改革の実態に迫り、読みやすくまとめた一冊。
|
|
|
キラーズ・オブ・ザ・フラワームーン ハヤカワ文庫 NF 603 |
|
|
デイヴィッド・グラン/倉田 真木 早川書房 2023年09月29日頃 |
- |
オクラホマ州-歴史 , アメリカ インディアン , 殺人 , アメリカ合衆国司法省連邦捜査局 |
1920年代のアメリカ・オクラホマ州。ある先住民の死が二十数人に及ぶ連続怪死事件へと広がり…。石油利権と人種差別が絡み合う歴史の暗部に迫るノンフィクション。2023年公開映画の原作。
|
|
|
小塚かおる 朝日新聞出版 2023年10月13日頃 |
- |
日本-政治・行政 , ジャーナリズム |
アベノミクス、安保法制、集団的自衛権の行使容認、「モリ・カケ・桜」…。「懐の深い」自民党をも劣化させた、憲政史上最長政権の大罪を徹底検証。今も岸田政権に影響を与え続ける「幻影」の正体を明らかにする。
|
|
|
茅根 由佳 名古屋大学出版会 2023年10月13日頃 |
- |
インドネシア-政治・行政 , イスラム教-インドネシア , 宗教と政治 |
多様な宗教を包摂する「民主化の成功国」で、「不寛容」の烙印を押されたイスラーム主義者の系譜がなぜ人々を糾合できたのか。インドネシアにおける政治と宗教のダイナミズムを、独立期からSNSの時代まで相対的に捉え直す。
|
|
|
小倉仁志 日経BP 日本経済新聞出版 2023年11月21日頃 |
- |
社会学 |
LINEやチャットでもちゃんと伝えられますか?
100の絵解きを通じた小さな習慣から始める、
誤解されない文章表現・伝達力の磨き方。
あなたの伝えたいこと、速く正確に伝わっているだろうか?
「おおまかに」伝わればいいのなら、頭に浮かんだ言葉をそのまま伝えたり、書き出したりしても目的は達成できる。しかし、「しっかり」伝えなければならない場面は、当たり前だがそれではダメ。例えば、車が動かなくなったとき、「おおまかに」は「車が動かなくなった」で十分だ。しかし、なぜ動かなくなったのか、どうしたらいいのかを相手に聞いたりするには、「どんなふうに動かなくなったのか」など状況をきちんと伝えないと、自分も相手も「しっかり」考えることができない。
最近は仕事でも、eメールのほかLINEやチャットを使う場面も増えてきたが、きちんと相手に伝わるように、また齟齬が生じないように表現できているだろうか? 「そんなつもりじゃなかったのに」と後悔した経験のある人は多いはずだ。
本書は、簡単な1枚の絵を見て、そこに描かれた状況をどのように伝えるかをテーマに100の実践的なレッスンを提示。その絵のどこを見て、簡潔にどう表現するか。1つひとつ取り組むうちに、誤解されることなく相手に伝わる観察力と文章力が身につく。短い表現でも正しくポイントを伝えられるようになれば、報告書など様々な場面でも、きちんとした文章が書けるようになる。すべての人におすすめの一冊である。
|
|
|
|
|