HOME本・雑誌・コミック→ PC・システム開発
ML
FB Google groups
 




INFORMATION

2025年4月9日
Marronclub 番外編











0327    

PC・システム開発


Word 最速時短術 [増補新版]
 0327
¥2,420

Word 最速時短術 [増補新版]

new ビジネスにおいて書類の作成は日常茶飯事です。そんな書類作成に使うワープロソフトの定番がマイクロソフトの「Word(ワード)」。ビジネスパーソン必携のアプリの1つです。

 ところが、Wordは「余計なお節介が多い」「文字サイズを変更したら行間が急に広がった」「挿入した画像を自由に動かせなくてイライラする」「表をきれいに仕上げるのに手間がかかりすぎ」などなど、頭を悩ませる場面も少なくありません。

 Wordは多機能な分、必要な設定や機能を上手に選んで活用しないと、かえって効率が悪くなってしまいます。裏を返せば、Wordを賢く使いこなし、その便利機能をフル活用すれば、大幅な効率化と時短を実現することができます。

 加えて昨今では、「ChatGPT」に代表される「生成AI」の力を借りることもできます。「○○の企画書を書いて」などと作りたい文書の内容を言葉で指示するだけで、AI(人工知能)が文書の構成や文面を考えて下書きしてくれるのです。

 本書では、Wordが備える便利機能の数々や生成AIを使いこなしながら、日々の仕事効率を大幅にアップさせる実用ノウハウを凝縮しています。ぜひデスクの脇に常備して、参考にしてください。


コーディング不要で毎日の仕事が5倍速くなる!Difyで作る生成AIアプリ完全入門
 0409
¥2,970

コーディング不要で毎日の仕事が5倍速くなる!Difyで作る生成AIアプリ完全入門

new「生成AIがすごいことはわかるけれど、自分の仕事には関係ないな」と思い込んでいませんか?

Difyは、ノーコードで誰でも自分だけのAIアプリを作れるサービスです。高性能なパソコンやソフトウェアは一切不要。ブラウザーさえあれば、ブロックやパズルを組み合わせるような感覚で本格的なAIアプリが完成します。

本書では、OpenAIのChatGPTを活用した仕事に使えるアプリを作りながら、Difyの使い方を学んでいきます。営業メールや電話のトークスクリプトを作るシンプルなアプリから、領収書の写真をアップするだけで必要項目を抜き出してくれるアプリ、複雑な分岐をして稟議が通るよう相談に乗ってくれるアプリなど、実務で使えるアプリを多数紹介しています。

サンプルのアプリはすべて無料でダウンロード可能。自分なりにアレンジして、ぜひ日々の仕事に活用してください。操作画面を追っていくとAIアプリを作るコツが自然と身につく構成になっているので、プログラミング未経験の方でも安心です。

専門的な情報や社内ドキュメントなどを参照するRAG(Retrieval Augmented Generation:検索拡張生成)も、Difyの「ナレッジ」機能を使えば簡単です。

社内で本格的に活用しようとなった場合に備えて、セキュリティの観点からDifyを安全に使うための方法や、オンプレミス(自社サーバー)導入のヒントも解説。

Difyはエンジニアにも注目のサービスですが「専門用語がわからない」「分厚い専門書を読む余裕がない」という方にこそ読んでほしい一冊です。


ChatGPT &生成AI 実践活用ガイド (日経BPパソコンベストムック)
 0402
¥1,540
ChatGPT &生成AI 実践活用ガイド

new「ChatGPT」をはじめとする「生成AI」の登場が、社会に大きな変革をもたらしつつあります。チャットする感覚で質問したり要望を伝えたりするだけで、情報の提示から文章の作成、アイデア提案、翻訳・要約、画像や音楽、動画の生成までしてくれる生成AIは、日々の仕事の効率をアップし、生活の利便性も向上させてくれる“超優秀なアシスタント”といえます。

「生成AIは難しそう」「AIなんて信用できない」などと敬遠するのではなく、上手な使い方や注意点を理解して積極的に活用してこそ、生成AIの真価は実感できるものです。本書では“食わず嫌い”を克服して賢く使いこなすためのノウハウや、その実践的な活用例を多数紹介します。

マイクロソフトの「Copilot」やグーグルの「Gemini」を含め、生成AIの最新動向や驚きの新機能まで、まるわかりになる1冊です。


囲碁AIの技術と思想
 
1,760円
人工知能 , 囲碁

数学や論理学、情報科学など、これまで人類が培ってきた知識や技術が生んだAI(人工知能)。囲碁の普及と教育に生きてきた著者が、囲碁を切り口に、AIが登場するまでの歴史とその仕組み、向き合い方を考察する。


今すぐ使えるかんたんぜったいデキます!エクセル関数超入門
 
1,760円
表計算ソフト

 

エクセル関数の基本を、オールカラーのパソコン画面の写真やイラストを交えて丁寧に解説。数式の入力方法からかんたんな関数の入力、コピーの方法、便利な関数の活用、エラーメッセージへの対応方法までを取り上げる。


GitHub Copilot×Python入門
 
3,520円
 

本書はPython入門とは銘打ってはいますが、実質はGitHubCopilotという生成AIを活用したプログラミングの学習本です。解説にあたっては、プログラミングをしていく段階で覚えることを極めて少なくしてあります。本書では、Pythonの細かい文法を解説していませんし、効率的なコードの書き方や効率的なライブラリの使い方を解説しているわけでもありません。本書の基本的な説明方針は、逐次的に生成AIに質問をして回答を得ていくというものです。
 GitHub Copilotへの質問の仕方にルールがある訳ではありません。わからなかったら何回でも聞く。読者とCopilotが共同で作ったコードを動かしながら、自分の目的が達せられるように工夫する。うまく達成できない場合は、再びCopilotに尋ねてみる。それらを繰り返していくだけです。そして、筆者がその経緯を逐一書き示したものが本書となっています。
 本書では、複雑な機械学習の処理方法や、スマホアプリ/デスクトップアプリ/ Webアプリの作り方までは解説していません。ただ、Copilotを使ってPythonの基本文法を解説するだけではちょっと物足りないので、CSV形式のファイルの扱いやWeb APIの扱い方、グラフの書き方といった、実務に必要となる基本技術のプログラミングの仕方を本書は示してあります。ほかのPython解説本のように難しいことはできませんが、最初の取り掛かりには十分でしょう。Copilotと共同でコーディングをするときの落とし穴もいくつか用意してあります。Copilotと一緒に楽しんでPythonを学んでいってください。







アプリケーション ハードウェア プログラミング デザイン・グラフィックス ネットワーク インターネット・WEBデザイン OS 入門書 ブログ・SNS その他



内容・画像等の無断転載を禁止します。
Copyright 2000 All rights reserved.