HOME旅行・宿泊・ツアー・用品国内宿泊九州長崎  
ML
Facebook groups Google groups
 




INFORMATION

更新日: 2023年9月23日  
今月のおすすめ



0923

 九州地方-長崎県

県庁所在地:長崎市

多くの半島と壱岐島や対馬をはじめ、大小600以上の島からなり、海岸線は複雑に入り組んでいます。
都道府県の中で、海岸線が一番長い県です。東シナ海や日本海など漁場に恵まれ、また長崎市と佐世保市、西海市には大きな造船所があり、造船業、機械工業もさかんです。 西海国立公園や雲仙天草国立公園(長崎県・熊本県)、天主堂など、異国情緒あふれる史跡も数多くあります。

●人口:438,223人(平成25年2月1日現在)
●面積:406.46km2
●主な祭り・行事: 
3月 冬は長崎鯛まつり 
4月 長崎帆船まつり 
5~6月 ながさき紫陽花まつり 
7月 長崎ペーロン選手権大会
8月 精霊流し 
9月 中国盆会(崇福寺) 
10月 長崎くんち 
1~2月 長崎ランタンフェスティバル
●名所・旧跡: 大浦天主堂出島稲佐山眼鏡橋平和公園長崎原爆資料館浦上天主堂グラバー園新地中華街長崎孔子廟唐寺 長崎歴史文化博物館 など
●名産品: ちゃんぽん、皿うどん、中国がし、カステラ、カラスミ、角煮まんじゅう、長崎ビードロ、長崎刺繍、銀細工など。

長崎
五島列島
島原・雲仙・小浜

軍艦島 上陸・周遊ツアー コンシェルジュが出港から帰港までたっぷり解説!午前・午後発から選択可 <長崎市> by 軍艦島コンシェルジュ
 0923
¥5,000

上陸・周遊ツアー

 

new貪欲に研究するプロのガイド達がフルエスコートする軍艦島クルージングツアー。長崎港から船で約40分のところに位置する端島(はしま)は、日本近代化の遺構として、世界文化遺産に登録された人工の島です。かつて炭鉱の町として栄え、最盛期の1960年には約5,300人もの人が住み、当時の人口密度はなんと世界一。上陸観光と、高層住宅群などがご覧いただける島周遊クルーズをお楽しみください。午前、午後の1日2便で運行しています。


クラブツーリズム
クラブツーリズム
【JTB】国内旅行
<国内>Go To Travel スタート!ANAトラベラーズの全対象商品はこちら
じゃらんパック




SPOT

島原半島ジオパーク
 
島原半島ジオパークは長崎県の東にある島原半島のジオパークについての説明サイトです。


堂崎天主堂
 五島列島は、キリシタン禁制をのがれた信者たちが移り住んだ島々です。堂崎天主堂は福江島にある赤レンガが美しい教会です。

料亭御宿 坂本屋
吉宗本店 当店は慶応二年(1866年)長崎市万屋町(現在は浜町)で吉田宗吉が「吉宗」を屋号として、茶碗むし・蒸寿し専門の店を開業したのが始まりです。
中の家旗店 染物専門店。店舗・営業案内、旗・国旗・幕・はっぴ・のぼりなどの商品一覧。
御飯 まだ少し寒い長崎ですが美味しいもの満載ですよ
岩崎本舗 西浜町店 角煮まんじゅうの製造・販売・通販。商品一覧、店舗・工場の紹介。
温泉地別
温泉名
渓流
ビーチ
■ 壱岐・湯ノ本温泉
壱岐にある唯一の天然温泉。1700年もの昔から残る古湯といわれる。泉質はナトリウム塩化物泉で、神経痛、胃腸病、皮膚病に効果がある。湯ノ本湾をぐるり囲むように並んでいるので、夕日眺めながらぜいたくなひとときを過ごすのもいい。史跡めぐり、マリンスポーツ、自然探索や玄海の海の幸を堪能するのに最適な島である。
■ 雲仙温泉 深江(長崎県) 北有馬
島原半島中央にそびえる雲仙岳一帯は、日本初の国立公園に指定された温泉保養地。硫黄のにおいと水蒸気に包まれた大小30からなる雲仙地獄はキリシタン殉教の舞台になった所でも知られており、哀しい歴史と悲話が今に残る。 平成2年に噴火した「平成新山」を近くに眺め、春はミヤマキリシマを楽しむことができる。
■ 佐世保の温泉 佐世保 諫早 ハウステンボス 早岐
米軍基地がありアメリカンムード漂う佐世保市。沿岸約25キロのリアス式海岸に、170余りの島々が点在し、特に夕陽が美しい九十九島。日本三大急潮のひとつ、伊の浦瀬戸に架けられた固定アーチ橋の西海橋など見所も多い。西海橋温泉、花みずき温泉などの温泉が沸き、観光客で賑わっている。
       
■ 小浜温泉
雲仙岳の西麓、橘湾の海岸一帯に湧き、野母半島を望む温泉で、特に落日の景観のよさは絶品。高い温泉温度と豊富な湯量が自慢で、至るところで蒸気が立ち上る。泉質は食塩泉で、 リュウマチ、神経痛、痛風などに効くとされる。海岸沿いに30軒の旅館・ホテルが建ち並び、新鮮な海の幸が味わえる。
     
■ 島原温泉 島原外港
有明海を臨む島原港付近に湧き、島原九十九島の景観を眺め、風向明媚な温泉地。松平七万石の城下町として、島原城、武家屋敷跡など歴史の面影が色濃く残る。泉質は ナトリウム、カルシウム炭酸水素塩泉で神経痛、リュウマチ、外傷などに効くといわれる。有明海の魚貝類を使った料理が自慢。
     
■ 平戸の温泉 たびら平戸口
1977年、朱塗りの平戸大橋が架かり九州本土の松浦郡と直接結びついた平戸市。かつて南蛮貿易の中心地として栄え、当時の商館跡などの異国情緒溢れる史跡が多く残り、キリシタンも多い。田の浦温泉、千里ヶ浜温泉、平戸温泉などの温泉が地元の人や観光客に親しまれている。
     

交通

全国の新幹線・特急券をネットで簡単予約【KiPuRu】 

スカイチケット
JALの航空券予約でお得な早割運賃!4つの先得プラン
ネットで安い航空券探すなら!エアトリ






内容・画像等の無断転載を禁止します。
Copyright 2000 All rights reserved.