SPOT
*鹿児島*
アクセス:
(飛行機)羽田空港→約2時間→鹿児島空港→バス約40分→鹿児島市中心部
■ 屋久島
人口: 13,199人(平成27年)
面積: 540.98㎢
祭り・行事: サイクリング屋久島、しゃくなげ登山、屋久島OWS、屋久島ご神山祭り、十五夜の大網引き、
やくしま森祭り、屋久島夢まつり、益救神太鼓年越祭
名所・旧跡: 縄文杉、白谷雲水峡、宮之浦岳、愛子岳、黒味岳、永田岳、モッチョム岳、太忠岳、
ヤクスギランド、大川の滝、トローキの滝、千尋の滝、紀元杉、永田いなか浜、西部林道、
中間ガジュマル、平内海中温泉、湯泊温泉、志戸子ガジュマル公園、屋久杉自然館、
屋久島うみがめ館、屋久島総合自然公園ほか
名産品: トビウオ、サバ、鹿肉、ポンカン、タンカン、焼酎、屋久杉工芸他。
アクセス: (飛行機)羽田空港→(約1時間55分)→鹿児島空港→(約35分)→屋久島空港
*その他、鹿児島港から高速船で宮之浦港(約1時間50分)や、安房港(約2時間半)へアクセス可。
伊丹空港→(約1時間15分)→屋久島空港
*1日1往復。 それ以外は鹿児島空港で乗り換え
霧島山
宮崎県と鹿児島県にまたがっている、韓国岳を中心とした火山群の総称です。初夏にはミヤマキリシマがみごとにさきます。
桜島
桜島は1914(大正3)年の噴火で大隅半島と陸続きになりました。
薩摩切子
江戸時代、西欧のガラス製法が入ってきて生まれたガラス器です。切子とはカットを意味します。
屋久島の屋久杉
樹齢1000年以上のものを屋久杉とよびます。 屋久杉を代表する樹齢7000年以上といわれる「縄文杉」は小杉谷にあります。
種子島の鉄砲とロケット
1543(天文12)年、種子島い流れ着いた船に載っていたポルトガル人が鉄砲を伝えました。日本が世界を知るきっかけになったこの島に、種子島宇宙センターができ、宇宙ロケットを打ち上げています。
奄美大島
鹿児島から南へ約380kmのところにあります。奄美諸島の中心です。江戸時代から現在まで、着物の最高級として知られる大島紬の産地です。
徳之島
特別天然記念物のアマミノクロウサギや闘牛で知られています。黒糖、パパイヤの漬物などの特産品があります。 |