薬のこと |
受診から薬をもらうまで
薬をもらってから
上手な飲ませ方
●薬の種類
・シロップ・液体飲み薬
・粉薬
・漢方薬
・坐薬・浣腸剤
・点眼薬・点耳薬
・塗り薬
・はり薬
●薬の目的
解熱鎮痛薬・抗生物質・鎮咳薬・去痰薬・気管支拡張薬・抗ヒスタミン薬・消炎酵素薬・抗ウイルス薬・抗けいれん薬・下痢止め・便秘薬・吐き気止め・乳糖分解酵素・鉄剤・総合感冒薬・抗アレルギー薬・ステロイド薬入り軟膏・非ステロイド系抗炎症薬入り軟膏・抗ヒスタミン薬入り軟膏・抗真菌薬入り軟膏・抗ウイルス薬入り軟膏・抗生物質入り軟膏・皮膚保護薬・保湿薬・点耳薬・点眼薬・眼軟膏・口内用の薬 |
|
昼間のうちに必ず一度受診して |
赤ちゃんの病気は、突然始まることがほとんどです。病気の進み方も大人に比べてとても速いですし、悪化するときもあっという間。ですから変だなと思ったら、受診を先延ばしにしないことが大切です。夜中に様態が急変することもしばしばなので、昼間の診療時間内に、必ず一度は受診しておきましょう。
そのためにも、近所にかかりつけの小児科を確保しておくのが大切です。地域の、夜間や休日の診療体制もチェックしておいてください。
|
|
水疱瘡 とてもうつりやすい病気。赤ちゃんもかかります |
次から次へ水泡が |
幼児や学童に多いですが、1歳以下の赤ちゃんでもかかることがあります。せきやくしゃみでうつるほか、水泡の中にウイルスがいるので、肌が触れ合ったためにうつることもあります。
38℃くらいの発熱で始まることが多いですが、あまり高くならなかったり、まったく熱が出ないこともあります。ほどなく赤い米粒大の発疹が出てきて、しだいに水泡になります。これで病気に気づくことも少なくありません。
3~4日たつと、水泡は乾いてかさぶたになっていきます。次から次へと発疹ができては水泡になり、やがてかさぶたになるというのが、水ぼうそうの特徴です。ただ、水泡には個人差があって、パラパラ出るくらいで終わってしまう個もいます。
熱はだいたい3~4日。1週間ほどで水泡もすべてかさぶたになり、かさぶたがとれるまであとさらに1週間です。一度かかると二度とかかりません。
|
|
ホームケアのポイント |
ウイルスが原因の病気ですが、水疱瘡に関しては、アシクロビル(商品名・ゾビラックス)という抗ウイルス剤があります。病気の始まりのころに服用すると、発疹や発熱を抑えることができます。また、水泡はとてもかゆいので、かゆみを抑えるための軟膏を併用することがほとんどです。 特別に治療をしなくても自然に治りますが、かゆみを伴い、かきこわしたりすると悪化して跡が残ることも。アシクロビルなどの抗ウイルス薬を初期の段階で服用すれば、3~4日でかゆみも収まり、重症化せずに住みます。また、かゆみを和らげ化膿を防ぐには、抗ヒスタミン薬の服用やカチリなどの軟膏塗布が効果的。水痘ウイルスは体内に潜伏し、数十年後に帯状疱疹が現れることもあります。感染力が非常に強いので、全部がかさぶたになるまでは他人との接触を避けます。
・解熱鎮痛薬
・抗ウイルス薬(アシクロビル)
・抗ヒスタミン薬入り軟膏(カチリ)
化膿したり跡が残るのでひっかかないように注意して
薬を塗りながらかさぶたになるのを待ちます。水ぶくれをかかないように、赤ちゃんのつめを切って手を清潔に保ちましょう。口の中にできてしみるときは、刺激のない食べ物を与えます。 |
|
|
|
関連商品 |
|
水痘 |厚生労働省
平成26年10月1日から、水痘ワクチンが定期接種となりました。
|
|